相続についての専門家の種類とできることとできないこと
遺産相続で相談したい場合、いったいどこに相談するべきなのでしょうか。相続を専門としている士業の事務所はたくさんあります。ただし、それぞれの士業では、法律的にできることとできないことなどがあります。依頼したい内容に応じて、どの専門家に依頼するか検討する必要があります。
相続の専門家の種類

相続関係の相談は主に、弁護士、司法書士、税理士、行政書士のいずれかに依頼します。相続についての相談はこれらの士業を行っている事務所であれば依頼可能ですが、遺産相続に関してできることとできないことがあります。これらの専門家のできることとできないことを比較し確認してみましょう。
弁護士に依頼できることできないこと
弁護士は多くの法律業務を行えます。相続があった場合は弁護士にまかせるのが一番です。なぜ弁護士が一番良いか、弁護士のできることとできないことを検討し比較してみましょう
弁護士ができること
遺産分割協議の代理
遺産分割協議書の作成
相続人調査
遺言書作成
遺留分侵害額請求
相続放棄、限定承認の手続き
預金の取り戻し請求など
遺産相続に関わる業務で、弁護士ができることは上記の内容になります。弁護士は他の士業よりも多くの業務を行えるのが特徴です。
弁護士ができないこと
相続税の税金や不動産登記に関わる内容
弁護士事務所の多くは、相続税の税金や不動産登記にかかわる内容を取り扱っていないところが多いです。税金関係は、税理士。不動産登記関係は、司法書士。弁護士の中でも、税理士登録をしていない場合、税金関連の相談を受けることはできないです。
税金関連の業務を受け付けていない弁護士事務所の大半は、提携の税理士事務所などを紹介してくれます。弁護士事務所でも行っていない業務もありますが、弁護士が一番多くの業務をこなせます。
相続関連で悩んでいる方は、一度弁護士事務所に相談することをおすすめします。
司法書士に依頼できることできないこと
司法書士は不動産登記などを主な仕事としています。司法書士が相続関連の業務で、依頼可能なことと不可能な部分を見てみましょう。
司法書士ができること
不動産相続登記
相続人と財産調査
遺産分割協議書の作成(不動産が含まれている場合のみ)
相続放棄の書類作成
預貯金の払い戻し申請
遺言書の作成支援など
司法書士が行える業務は上記の内容になります。不動産登記関連の業務が専門の士業となります。遺産相続の手続きをすべて行えるわけではありません。
司法書士ができないこと
相続税に関わる内容の相談
許認可などの引継ぎ
遺産分割や遺留分侵害額請求
遺言の有効性の確認
親族同士でのもめごと解決など
司法書士ができることは限られていますが、もし遺産相続に不動産の登記が必要ならば司法書士へ相談しなければなりません。しかし、親族同士で、もめごとが生じた遺産相続の場合は、弁護士へ依頼しましょう。
税理士に依頼できることできないこと
税理士は相続税の計算や税務調査などの相談を専門としています。相続関連の業務で税理士ができることとできないことを確認してみましょう。
税理士ができること
税金関連の相談
相続人調査と相続人財産調査
遺産分割協議書作成(相続税が発生する場合)
相続税申告
税務調査への対応
税理士は税金関連の業務を行えます。
税理士ができないこと
不動産の相続登記
遺産分割や遺留分侵害額請求
相続放棄や限定承認の手続き
遺産分割協議書作成(相続税が生じない場合)
相続人の自動車名義変更
税理士に相談すべき場合は、相続税が発生する場合となります。相続税の還付金を知りたい場合や相続税を払いすぎた場合、相続税を計算してほしい時などが挙げられます。税金に関する業務が専門なので、もし税金関連の内容で知りたいことがあれば、税理士を利用するのがよいでしょう。
行政書士に依頼できることできないこと
行政書士は、行政機関への手続きを専門としています。行政書士が、相続関連の業務で遂行可能なことと出来ないことを確認してみましょう。
行政書士ができること
遺産分割協議書作成
遺言書作成
自動車名義の変更手続き
許認可の引継ぎ
預貯金の払い戻し
相続人調査と財産調査など
行政書士は、行政機関への手続きの代理を専門としています。
行政書士ができないこと
相続放棄や限定承認の法的手続き
不動産の名義変更
親族同士でのもめごと対応
相続税などの相談
自動車の名義変更の手続きなどを依頼する場合は行政書士を利用すればよいでしょう。不動産登記の変更や相続税の相談などは行政書士に頼むことはできません。
相続の専門家の選び方

遺産相続を依頼できる士業の専門家はたくさんいます。しかし、相続の依頼を受けつけていない司法書士や相続を専門としている弁護士など、士業によってもそれぞれ得意分野が違います。相続の専門家を選ぶ際に気を付けるべき点を確認してみましょう。
受注実績が多い
相続の受注実績が多いところを探して相談するようにしましょう。受注実績が多い事務所では、相続の手続きに慣れている可能性があります。実績が多いと、経験や知識が豊富なので的確なアドバイスをもらえるでしょう。
公式HPで実績を記載している事務所もあるので、確認して見ることをおすすめします。
相続を専門としている
相続を専門としている事務所は、安心して依頼できます。こちらもHPで確認すると、相続を専門にしているかどうか確認できるでしょう。具体的な方法や依頼から解決までの流れを詳細に書いているところは、相続関連に精通している可能性が高いです。
相続関連の業務を受け付けていない事務所もあるので、一度HPを確認してみましょう。
費用が安い
たくさんの事務所がありますが、費用が安いところを選ぶようにしましょう。弁護士事務所や司法書士事務所、税理士事務所、行政書士事務所など士業によっても金額が大きく違います。自分が受けたいサービスと費用を比較して、安く抑えられる事務所を選ぶようにしましょう。初回相談無料で受け付けているところもあります。
連絡が早い
連絡が早い事務所を選ぶことも大切です。相続関連の手続きを行う場合は、何度も事務所とやり取りをしなければいけません。連絡が遅いとストレスがたまるだけでなく、業務に慣れていない可能性があります。一度無料相談などを利用してみて、相性の良さを確認することも大切です。
利用者の評価が高いところを選ぶ
事務所を利用した人がいれば、その人の利用したときの対応を確認することも重要です。HPの内容通り行動してくれるかなど聞いてみましょう。実際の利用者に聞くことで、事務所の対応などわかることがたくさんあります。もし周りに利用した人がいない場合は、ネットの口コミを確認してみましょう。Googleマップなどで評価を確認し、第三者の意見を聞くことも大切です。ただし、あくまでネットの情報は参考程度にして、無料相談などを上手く使って自分に合う事務所を見つけましょう。
まとめ

相続を専門とする士業の事務所は多数あります。士業の事務所のできることやできないことを理解し、相談することをおすすめします。
いろいろな事務所を比較して、検討するようにしましょう。中には、高額な料金を設定しているところや相続を受け付けていないところもあります。公式HP、口コミなどを確認し、自分の相続問題にあった事務所を選びましょう。